スポンサーリンク

ワードプレスのバージョンアップ・プラグイン追加で大惨事

ワードプレスを乗せたロケットが飛び立つCG

ソフトウェアのバージョンって意識する事ありますか?

こんにちは、ワードプレスで大幅なバージョンアップがあるとちょっとドキッとするhajimeです。

当サイトは初心者さん向けと勝手に考えているので、本題に入るまでに少し余談です。ソフトウェアって長く使って貰う事を考えて、プログラム自体をバージョンアップする事が結構あります。

幼少期、初めて身近に触れたプログラムがROMカートリッジに入ったゲームであったhajime世代の人間にはあまり馴染みがないと思いますが、インターネットを通じて配信されそして何年も継続して一つのソフトが利用されるようになった近年では当たり前の考え方になってもいます。既に販売・配信されたソフトでもバージョンアップする事でより長く使ってもらおうってことです。

で、そのソフトウェアのバージョンを認識するために数字を使って表しています。ワードプレスのバージョンもこの記事を投稿している2020.08.20時点なら数日前にWordPress5.5に更新されました。

WEBでワードプレスやテーマ、プラグインなどの説明をする時にWordPress5.×系だとか4.x系だとか使われていますが、それはこのバージョンを表しているんですねー。多くの場合で整数+少数で表されていますが、整数の部分がバージョンアップされる事を「メジャーバージョンアップ」、少数部分なら「マイナーバージョンアップ」なんて言われます。

全く別の例えですが、hajimeの中では自動車のモデルチェンジに近い印象です。フルモデルチェンジ・マイナーチェンジってイメージですかね。そして、物質を伴わないプログラムなのでめっちゃ頻度高くこれが行われています。メジャーバージョンアップで3~4年、マイナーは数か月です。

スポンサーリンク

WordPressのバージョンアップは重要事項です

管理画面でwordpress5.5を確認

初公開のはじめるWP管理画面(笑)の一部です。

最も簡単に使用中のワードプレスにおいてバージョンを確認するなら、画面左上のワードプレスロゴ(Wマーク)をクリックするとこんな感じで表示されます。

そして、現在のバージョンからバージョンアップできるかどうかは、ダッシュボードで確認可能ですよね。テーマやプラグイン、WrodPressその物のバージョンアップもダッシュボード内の更新メニューからクリック一発で実行できます。

でも、その更新ちょっと待って!!

ダッシュボード→更新画面
はじめるWPのダッシュボードからもWordPress5.5を利用している事がわかります。

色んなワードプレス関係の解説サイトでも言っていますが、ワードプレスのバージョンアップは無造作に行わない方が良いです。

過去には、hajimeもバージョンアップでサイトを潰した経験があります(笑)。まぁ復旧させるんですけど、手間は掛かるし何より精神衛生的に良くないです。イライラ、ドキドキで、食いわずらいの発作を起こしたビッグマムのようになるのを必死で抑えて作業します。

または、翌日に回します(笑)

何でバージョンの確認と作業が重要事項なのか?

めっちゃ色んな要素が絡み合うんですよ。メジャーバージョンアップなら確実に目新しい機能が追加されますし、マイナーバージョンアップでも大幅な変更が加えられる事があります(自動車のビックマイナーみたいですね)。

手抜きな説明ですが、ワードプレス自体はサーバーや各種のプログラムが複雑に絡み合って動いてます。さらにワードプレスの上でプラグイン・テーマ等の追加プラグロムを動かしている訳です。それらは作成してる人も違えば、使っている人によって設定しているプログラムも違うって感じで、全く同じサイトは無いと言って良い位です。

そして、各種プラグインやテーマはめっちゃ干渉しあうんです。相性もあります。それぞれのバージョンの違いも影響したりと厄介なんです。

人間がスキューバダイビングをするにはフィンを装着しますよね?じゃ、フィンの代わりにスキー板を履いたらどうでしょう?既にフィンを付けているのにその上から更に大型のフィンを付けたら?そう・・機能停止確実で、場合によっては大惨事です。

プラグインはワードプレスにとって機能の充実と性能向上を図るための重要なツールですが、その組み合わせ次第で思わぬ弊害を招く事もあります。

最近では、バージョンの差異等であれば、管理機能が「対応していません」って教えてくれることも多くなりましたが、それでも全てじゃありませんし完全でもありません。それに干渉しやすい似たような役割を持つプラグインを入れる事に対してのアラートなんてありません。

だからサイト管理者である自分自身が安全性を確認してインストールやバージョンアップをしてあげる事が重要になるんです。

WordPress5.5が出たぞ

素晴らしいコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)であるワードプレスがマイナーバージョンアップを行って5.5となりました。

最も身近な所では、ブロックエディタの操作性と機能が大きく変更されて、メニューの配置や追加等が行われているようです。エディタ以外にも大きな変更もありましたが、記事の作成こそワードプレスの生命線だと思っているhajimeは他の機能以上に興味を引かれた次第です。

まぁブログの更新をサボっていたので、大して取り上げられる物もなかったりするのですが(笑)。

経験の浅い初心者さんへ
即更新が最善とは考えず一拍おいて、ベテラン利用者さんの感想や使用報告などの情報がWEBに出回るようになってからでも遅くないですよ。それでも「そんなの待っていられるかーい!」って人は、確実にバックアップを取って万全を期してのバージョンアップを心掛けて下さい。

なんか・・・ブログにも紹介文にもならないような夏休みボケの記事になってしまいスミマセン。

でわ。